BUSINESS事業内容

image
グッ!とくる感動をお届けします。
Policy
1. まず、「目的」と「ターゲット」そして「ゴール」

サイト制作(新規・リニューアル)するうえで、何の目的も無く制作したい!
という人は、ほぼ居ないと思います。
必ず、何らかの目的があって、その方法の一つとしてWebサイトという手段が選ばれたと思います。

ターゲットやゴールも然りで、これらが不明確な状態ではWebサイト活用は上手くいきません。

  • 何を(目的)
  • 誰に(ターゲット)
  • どのような結果を期待して(ゴール)

と、あるはずです。
ですから弊社では、まずクライアント様とこの意識合わせを行います。

よくありがちなのは
色々なサイトを参考程度に見ていたはずなのに、「かっこいい」や「新しい」「斬新」など
表面上の誘惑に負けてしまい、本来の目的とするところから脱線していってしまうケースです。

これらを事前に防止するためにも、第一に考えます。

※ここで言うゴールとはサイト制作完了ではなく、目標達成を意味しています。

2. 「ユーザビリティ」の重要性

どんな商品やサービスでも、理解してもらう相手はユーザーです。
ユーザーがどのような動線でサイト内を移動するのか?十分に検討していきます。

弊社では

有効度 : 目的が正確に完了できる様に
効率性 : いち早く目的に到達出来る様に
満足度 : 不快感なく閲覧や操作が出来る様に

を常に考え、サイトに来て頂いた方にストレスを感じさせないよう注力していきます。

また、基本的にお客様からいただいた原稿の校正は行いませんが、専門用語や伝わりづらい文章はリライトさせていただく場合もあります。(勿論、確認・許可はとります)
更に、「理解を深めるため」のご提案や、「ビジュアル」を意識したご提案等させていただく事もあります。

ディレクターを中心に、デザイナーやエンジニアと一丸となって制作していきます。

3. 更新の重要性

ユーザビリティと同等に、「更新」も非常に重要なポイントです。
どんなに素晴らしいデザインのサイトでも、更新が滞るとサイトは死んでしまいます。

当社では、更新方法もディレクター、デザイナーが関与します。
担当者様に合わせたファイル構成や更新方法を考え、それを管理画面に反映していきます。
更新が苦痛に感じないホームページ作りを心掛けています。

4. サイト管理も手を抜きません

万が一にでもホームページが何らかの原因で見えなくなったり、ページがなくなってしまった。
そんな時でも、当社が管理しているサイトコンテンツは定期的にバックアップしておりますので復旧対応する事が可能です。

以前、クライアント様でサーバダウンによるファイルの消失という事態が起きましたが、即日復旧させる事が出来たため機会ロスを最小限に留める事が出来ました。

5. 十分な打合せ

制作会社の多くは、お客様の要望通りのサイトを作ります。

勿論、そういった事が基本ではありますが、その要望がクライアント様にとって有効なのか?
ストレスがないか?もっとよい展開や方法があるのではないか?など、様々なケースを考えます。
(システム構築の場合も同様です)

サイト制作前・途中・後のどのシーンにおいても、十分な時間をかけて話し合います。

6. クオリティ(品質)へのこだわり

どんなに良いアイディアでも、品質が悪ければお客様に伝わりません。
サイト作成後は、当社内で十分な品質チェックを行い、スマートにサイトオープンを迎えられるよう準備をしていきます。

7. サイトオープン後のアフターフォロー

ホームページは、オープンすることがゴールではありません。そこからがスタートと考えます。
オープン後の約1か月は、ページやシステム内の細かい微調整が必要です。
一日も早く、落ち着かせる事に注力していきます。

また、アクセス解析、SEO対策、コンテンツ追加・更新など、運用を踏まえたサポートも準備しています。
当社では継続してサイトをアップグレードしていく事が成功のKEYと考えます。

8. パートナーとして

当社では、クライアント様と非常に長いお付き合いが続いております。

これは顧客満足度を常に考え、クオリティの高いサービスをご提供できている証だと自負しております。

新しい技術やサービスだけに流されることなく、クライアント様にとって必要なモノを見極め、互いに成長していける。

そんなパートナーシップを強く望んでおります。

最後に

この度は制作ポリシーをご覧いただき、誠にありがとうございます。

弊社では、クライアント様の目的を自社の目的と捉えて協力させていただく所存でございます。「また、よろしくね」の言葉を、最後にもらえるよう全力でやらせていただきます。

ですから、時に「こちらの方がよろしいのでは?」のような意見を述べさせていただく場合も有るかと思いますが、ご勘弁いただきたく予め申し添えさせていただきます。

何卒、よろしくお願いいたします。